mismatch ikebukuro ファニー、 easy, simple, pretty event Building System

サイトの構築開始

ソフトのいろいろな操作機能を学びながら構築する
ホームページ制作とは特別に高度な事を特殊高等知識でやっているのではない事を納得したら恐れる事は無い。どのような物に生るかは創った人の資質に対応してくる事、ノート・雑記帳作りとかわらない事と納得する
ソフトのシステムアップ手続きに手間取った。
サーバー情報
  FTPサーバー名  FTPアカウント  FTPパスワード
の入力特にFTPサーバー名の入力が解らなかった
 2012/12/26   4.91に変わっている 所要日数3日
[check]ソフトでどんなことが出来るか理解できたらサイト(宣伝パンフレット・ノート)の構成を組み立てる、 [check]それによってページ数が決まる。

トップページとは目次付き最初の表紙ページの事だ

ノートの枚数、表紙

ナビとは上部目録、メニューとは横の目録だ
ヘッダーの高さを決める ヘッダーのテキストを決める ヘッダーの背景を決める
[check]ナビの項目数 項目名 項目表記表現法 を決める

ソフトの大枠は解った、詳細は実際に造りながら習得する

サイトの構築開始

当初の目的を念頭におき進める

数個のサイトが共有内容では連携同期作動出来るように構築する事

[check]トップページは軽く作る 写真・音声等で重くしない
トップページに表示する提示内容

  • 会場の特徴 どのようなイベントにも対応出来る事を知らせる
    • [check]例を示す 例1 例2 例3 ・・・
      • それぞれの例は説明文と縮小画像で表示し、クリックする事により別ページに飛び更に詳しい画像で理解出来るようにする。別ページではYouTube ユーストリーム添付も可 箇条書き3
  • 箇条書き1

[check]必要共有ページ

  1. 会場予定スケジュール表 どのサイトで書き換えても同期する事
  2. 会場施設案内 何があるか [check]文章  [check]写真で説明 どのようにイベント展開出来るか も各々の連続写真で説明 写真の提示方法は作りながら習得する
  3. 会場音響映像設備案内 写真入りで説明 
  4. 地図 駅から徒歩での道順 車利用時の周辺パーキング案内料金を含め説明 リンクを張る 

SNS(social networking service)を組み込むこと

  1. 各々のマークは横に並べてクリック出来るようにする

YouTube、Ustream、等も組み込むこと

YouTubeの内容

  1. 会場利用者の会場イベント記録放映
  2. 箇条書き2
  3. 箇条書き3

Ustreamの内容

  1. クリックする事により店舗内での実況イベントを即座に覧られるようにする
     Ustreamのテロップは独自な物を構築する

問合せ自動返信メールを数種類、組みこむこと

通常のライブハウスの場合

ヘッダー

トップ スケジュール インフォメーション 機材 交通 コンタクト 値段 内容紹介 

スケジュールは他のサイトと共用同期できるようなシステムにする
年・月・日・曜日・時間での予定時間帯を表示できる事。
1ヶ月単位の枡表・行切替カレンダーで月捲りが出来クリックすると詳細・案内を表示し出来たらマウスがのっかた時、ポップアップする事 当日利用者のホームページへも跳べるような仕組みになっている事・・・この入力はワープロ感覚で処理できる事

[check]メニューの暫定数 メニュー名 メニュー名表記法 を決める
[check]メニュー項目はナビとは異なる情報を提供するページ用に作る

メニュー項目の内容

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional